- HOME
- 介護者のための医療知識便利帖
- ケアマネージャーと医療ソーシャルワーカーの連携
ケアマネージャーと医療ソーシャルワーカーの連携
初めての介護にて、地域包括支援センターのご紹介をしました。介護にはそれぞれの連携をもったお仕事に分かれていて、ラクエル訪問マッサージもその中の一つにすぎないのです。
介護をされる方にとって、このケアマネージャーという役割のお仕事や医療ソーシャルワーカー(MSW)は、患者さんの病態を把握し、適切な在宅療養が受けられるように退院時の調整を行います。
しかし、最近のリハビリは、その技術の進歩やリハビリテーションそのものの考え方が身体、精神、社会、職業、趣味、教育の諸側面の潜在能力を十分発展させることとして、とらえられるようになり、広い概念の一部としての言葉として用いられています。
退院後に介護サービスの利用が必要と判断される場合には、介護保険の諸手続きのサポートを行い、ケアマネージャーにケアプランの作成依頼をします。
新人のケアマネージャーによっては、大病院のMSWとの連携になれていないこともありますが、ベテランのケアマネージャーは迅速な対応がとれたり、普段から医療連携室へ訪問したり、勉強会などに参加されたりして、顔の見える関係をつくっています。

ケアマネージャーとは、介護のことがわからない人でも、積極的に遠慮なく頼っていい存在です。人生相談、入退院援助、その他医療相談などもお話しを聞いてくださり、そういったことも含めてケアプランを作成していただけます。
また、ケアマネージャーはその人らしい生活をサポートするために、病気だけではなく、ご家族、背景、住居の状態、経済的背景まで確認します。
面接をするときは、好みや人生観なども把握していき、一人一人の価値観や生きてきた環境も異なることから、利用者の「その人らしく暮らせる」環境を整えてくれる役割をはたしています。
患者さんや介護者は、とかくご自身を弱者のように感じられ、困窮してしまうかもしれませんが、手順を間違えなければ周りには多くのサポーター(ケアマネージャー医療ソーシャルワーカー)等がいるということを知っておくと心強いと思われます。
