相続と実家の売却@
実家は自身が育った家、親の面影が感じられる場所であるほか、物置として必要、解体費用をかけたくない、仏壇などすてられないものがある、など空き家にしておく理由は様々です。
固定資産税などの経済的負担も生じますが、それが負担できる場合は特に空き家のままにしがちで、相続してから5〜10年経ってから考え出すというケースも少なくありません。
人口減少で空き家問題は深刻化しており、利用、活用、売却、保有などの選択肢がありますが、相続人のライフプランや地域性、物件の状態などによって検討を進める必要があります。
青木さんは、55歳男性で会社役員、妻40代・専業主婦がいて、子どもはいません。青木さんには、姉の木下さんがいます。50代で既婚されていて、青木さん木下さんとも持ち家があります。
青木さんの父の他界後、母が実家を相続したが、その母も4年前に他界されました。
法定相続人の青木さんと木下さんが共有して相続しました。2人とも持ち家があるため、実家は空き家になっており、主に青木さんが定期的に建物を管理し、税金や維持管理費は折半で負担していました。相続して3年経過してみると、管理が大変なうえ、年間60万円にのぼる維持費の負担も大きいと思っています。
将来的にも実家に住むことはないため、2人で話し合い、売却を決心しました。不動産会社数社に査定を依頼し、大手フランチャイズ系の不動産会社に売却を依頼しました。
ところが1年経っても売却先が見つからず、不動産会社からも期待できるような提案がありません。何かいい方法はないでしょうか。

空き家の物件概要
◯ 所在地:東京と隣接のX県
◯ 土地地積:約300u(約90坪)1973年に父が購入
◯ 築年:1974年に新築 1933年に増築 増築後面積205u
◯ 用途地域:第一種低層住居専用地域
◯ その他:地区計画(敷地面積最低限度)
まずは、現状での売り出し方に問題がないか、どの程度の価格なら売れそうかを検討するため、現地調査、基礎資料の収集、法規調査、市場調査を行います。
ラクエル訪問マッサージからのお知らせ
お知らせ
- 2021/10/27 ブログ 「暮らしとお金 デジタル化 脱炭素 税制改正 カーボンニュートラルDX」を追加いたしました。
- 2021/10/01 ブログ 「住宅取得等とセルフメディケーション税制」を追加いたしました。
- 2021/09/02 ブログ 「人材確保等促進と所得拡大促進税制の見直し」を追加いたしました。
- 2021/08/10 ブログ 「固定資産税と繰越欠損金」ページを追加いたしました。
- 2019/01/16 整腸4のページを追加しました
- 2019/01/15 整腸3のページを追加しました。
- 2018/04/16 変形性膝関節症3を追加しました。
- 2018/04/10 変形性膝関節症2を公開いたしました。
- 2018/04/07 変形性膝関節症のページを追加しました。
- 2018/04/02 変形性腰椎症2のページを追加しました。
- 2018/03/29 変形性腰椎症1のページを公開しました。
- 2018/03/28 「オートバイで訪問、大田区周辺の街並み」のページを公開しました。
- 2018/03/22 パーキンソン病4「歩行介助法」のページを公開しました。
- 2018/03/19 パーキンソン病B「施術前の基礎知識」のページを公開しました。
- 2018/03/17 パーキンソン病A「介護者に敬意を」のページを公開しました。
- 2018/03/14 パーキンソン病の概要についてのページを公開しました。
- 2018/03/07 脳卒中後遺症B-W(痛みとしびれ)を公開しました。
- 2018/03/02 脳卒中後遺症B-V(拘縮(こうしゅく)でのリハビリ運動)を公開しました。
- 2018/02/23 脳卒中後遺症(片麻痺とは)のページを公開しました。
- 2018/02/21 脳卒中後遺症の「脳の仕組み」についてのページを公開しました。
- 2018/02/20 脳卒中後遺症の概要についてのページが公開されました。
- 2018/02/16 「介護者のための医療知識便利帖」のページが公開されました。
- 2018/02/08 加齢タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 脳卒中・骨折タイプのリハビリについて
- 2018/02/06 マッサージについて
- 2018/02/01 訪問鍼灸マッサージとは
- 2018/01/30 変形徒手矯正術とは
- 2018/01/17 ご利用者との思い出