シニアの悩み解決ヒント
遠く離れてすむ高齢両親の介護が心配
100歳まで使える額の「見える化」
相談内容
父の体力が衰え、コロナの影響もあり引きこもりがちです。母が父の世話をする時間が増えました。母も高齢のため今後の介護が心配です。自分は幸いコロナによる収入の減少はありませんが、」子育て費用と住宅ローンが重なり経済的余裕がありません。ここ数年は実家に行くこともできない状況です。共働きなので、親の介護の時間を捻出する余裕がありません。
今後、両親が要介護になったときの関わり方と介護費用、引き継ぐ予定のない実家の処分について知りたいです。
目指したいゴール
親の望む介護の実現のために子どもの役割の理解を促し、両親の収入と貯えで100歳まで使える資金を確認することで安心を得て頂きます。地域のネットワークを活用するためのアドバイスや制度の理解を促します。

両親が要介護になったり、相続が発生したりするなど状況が変化するたびに対応するのではなく、事前に資金とマンパワーの目途を立てておくと親子とも安心です。後期高齢者となる75歳以降、要介護になる人も増えてきますが、介護でどのような状態となるのかは前もって予想しにくく、介護に必要な資金の算出も難しいといえます。そこでポイントとなるのが、100歳まで年金を受け取りながら生活できるのか、金融資産も合わせていくら使えるのかの「見える化」です。
一般的に後期高齢者になると生活費がほぼ固定されていきます。この方のご両親は収入が年金のみで、それで生活費は貯えていたため、100歳までの24年間に毎年いくら金融資産を取り崩せるかがわかる試算表をつくりました。
親が100歳まで使えるお金の試算表
100歳までの年数 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | 17 | 16 | 15 | 14 | 13 |
父(歳) | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 |
母(歳) | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 |
年換算介護に使えるお金 | 83 | 87 | 90 | 95 | 100 | 105 | 111 | 117 | 124 | 133 | 142 | 153 |
月換算介護に使えるお金 | 7 | 7 | 8 | 8 | 8 | 9 | 9 | 10 | 10 | 11 | 12 | 13 |
年間取り崩し額 | 0 | 0 | 入力例10 | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
金融資産残高 | 2000 | 2000 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 |
100歳までの年数 | 12 | 11 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
父(歳) | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 |
母(歳) | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
年換算介護に使えるお金 | 166 | 181 | 199 | 221 | 249 | 284 | 332 | 398 | 498 | 663 | 995 | 1990 |
月換算介護に使えるお金 | 14 | 15 | 17 | 18 | 21 | 24 | 28 | 33 | 41 | 55 | 83 | 166 |
年間取り崩し額 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
金融資産残高 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 | 1990 |
年換算介護に使えるお金…金融資産残高÷100歳までの年数。100歳で金融資産を使い切る前提の年間介護予算となる。例}2000万円÷24年≒83万円
月換算介護に使えるお金…年間介護予算÷12で算出
年間取り崩し額…年ごとに決算して入力。年間取り崩し額は年初の金額資産残高−年末の残高で算出
試算表は管理しやすいシンプルなものにすることが重要で、「年間取り崩し額」欄に毎年金融資産から取り崩し額を入力していくと、100歳までいくら使えるのかが都度更新されます。もちろん、取り崩しがなければ使える額は増えていきます。介護にいくらお金が使えるかが明確であれば、ケアマネージャーなどの支援者に相談しやすくなります。
この方が今できることは、両親の金融資産管理のサポートです。具体的には、年金の入金口座で収支管理ができるようにします。年初の通帳残高から年末の通帳残高を引けば取り消し額が算出でき、試算表が更新できます。さらに、認知症になることを想定して実家の不動産の売却についても両親に意向を確認しておきます。ただし、すぐに意思決定できることではないため、まずは準備として、不動産の登記内容や境界の確認をするとよいです。
これらのサポートは両親が将来、自分で家計管理ができなくなった時の備えにもなります。
幸い、両親の金融資産は有価証券などがなく、管理する口座は父母それぞれ一つでした。お金の管理に関してはこの方に成年後見制度などについても説明し、認知症になった場合に有効な方法があるということも説明しました。

介護度が重くなるにつれ、自分で自由に使えるお金が少なくなり、年金収入の多くが介護費用に移転していきます。自分で自由に使うお金以外、支払い先が決まっているものはできる限り口座振替にしておくと、負担が減り、内容が可視化されているため、兄弟間のトラブルも防げます。施設への入所が必要になった場合は、年金のほとんどを施設利用料に振り分けられます。その時点で施設利用料の予算を改めて試算してから施設を選ぶことをお勧めします。
この方のように、両親が遠く離れている場合は介護を担うことは難しいため、医療、生活、お金と分野ごとにそれぞれの地域ネットワークの支援者に親を任せることが重要であり、その実現は十分可能です。地域の支援者というのは、ケアマネージャーといった福祉の専門職だけでなく、日ごろ付き合いのある地域の人も含まれます。住所地管理の地域包括支援センターに連絡することが契機となり、こうしたネットワークが形成されていきます。
ケアマネージャーなど福祉サービスの支援側は専門家として要支援者に最も適切なサービスを考え提供しますから、心配無用です。この方の最も重要な役割は、支援者との連絡窓口になることです。福祉サービスは、契約に基づくため、支援者側からみれば連絡が取りやすい親族がいると、円滑に支援ができるのです。

ただし、制度のはざまのようなことがどうしても起きます。例えば家電の購入で、夏エアコンが壊れたとなると大変ですが、支援者の立場では誰も手をだせません。そういう場面ではこの方が動く必要があります。
日本では、様々な福祉制度を利用すれば、財産の多寡に関わらず地域で暮らしていくことが可能です。必要以上に介護費リスクに不安を感じている子世代に向けて制度説明や子の役割を理解してもらうのが重要です。