整腸

整腸(腸は第二の脳)B

腸は内容物を先に送るために、ぜん動運動をしています。
腸は、脳や脊髄からの指示なく、ぜん動運動ができるのです。腸の神経細胞は脳に次いで多く、約1億個にのぼり、この神経細胞によって、自立して働くことができるのです。そのため、腸は「第二の脳」とも呼ばれています。

腸にこのような多くの神経細胞が集まっていることには理由があります。腸は消化、吸収、排泄と、生物が生きていくためにも最も重要な働きを担っていて、もし体にとって有害なものが侵入したときに、脳の刺激を待っていては対応が遅れてしまうので、そのために、独自に判断して強制的に排泄ができるシステムをもっているのです。

体の入り口である腸が正しく機能しなければ、脳を含めてどの臓器も活動することができません。ですから、重要な臓器である腸に、多くの神経細胞を配置しているのです。
また、発生過程でも、腸と脳は同じ神経からつくられています。

精神的な不調が、便秘・下痢、胃腸の痛みとして現れることはよく知られています。
腸と脳の連絡に使われるのが自律神経です。

自律神経が乱れると体全体の調子が悪くなり、腸では便秘や下痢が起こりやすくなります。
自律神経を乱れさせる原因には、過度なストレスや不規則な生活、疲労などがあります。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、このうち腸の働きを活発にするのが副交感神経で、働きを抑えるのが交感神経です。自律神経の乱れが便秘の原因となっていることも多いようです。

ところで、セロトニンという物質を聞いたことがありますか?

幸せを感じるときに脳から分泌される精神状態を大きく左右する神経伝達物質の一つです。
実は、このセロトニンは腸で90%以上が作られています。なぜ脳の神経物質が腸内で作られているのでしょうか。実はもともと腸内の神経伝達物質で、それが脳でも使われるようになりました。腸と脳でセロトニンを共有することで、セロトニンが不足したら、腸の状態が悪いことを脳で認識できるようにしているのかもしれません。
それだけ、腸の機能は全身にとって重要ということです。

セロトニンはうつ病を防ぐなど、心の安定に欠かせないホルモンで、セロトニンが不足してうつ病になると、引きこもりがちになりますが、これは腸を中心とした、体を守るための反応と考えることもできます。

うつ病の治療では、投薬によりセロトニンの量を調節します。投薬治療も大事ですが、日々の食事でもセロトニンを増やすことができます。

セロトニンの原料はタンパク質なので、肉、魚、玉子などの摂取が大切ですが、それだけでは不十分で、セロトニンを作り出すためにはタンパク質を必須アミノ酸に変えなくてはならなくて、そのためにはビタミンが必要なのです。

人は体内でビタミンを合成することができないので、食物から摂取しなければなりません。また、腸内細菌はビタミンを合成する働きがあるため、ここでも腸内細菌の働きが重要になります。

腸内細菌が活動しやすいように整腸は、うつ病改善にもつながるということです。

お問合せ

訪問リハビリマッサージについてのご質問は以下からお問合せ下さい。
「よくある質問」はこちら

0120-41-4976
メールでのお問合せはこちら

無料体験実施しております

初回無料体験実施中

当院では初回に限り、
訪問マッサージの無料体験を行っております。
是非一度お申込み下さい。

無料体験マッサージに申込む

訪問マッサージの無料体験をぜひ一度お試し下さい!

安心して施術を受けていただく、そのことを大事にしたいと私たちは考えます。そのため、ご本人はもとより、ご紹介くださるケアマネージャーさん、周りで支えている方々にぜひ一度体験していただき、ご納得いただいてから安心してサービスを受けてほしいと思います。
料金はもちろん無料となっており、実際の施術と同程度の時間設定で体験できます。実際にお受けいただき、ご不明な点などはお気軽にお電話にてお尋ね下さい。

ラクエル訪問マッサージからのお知らせ

お知らせ