整腸

整腸(効果的なツボ押し)⑨

便秘に効く上肢、下肢のツボはどこにあるのでしょう?
手足のツボはご自分でも押しやすいものが多いので、しっかり刺激ができます。
まずは下肢のツボで便秘に効くのが足三里です。

この足三里のツボは便秘だけでなく、下痢やお腹周りの症状全般のほか、肩こり頭痛、めまいといった症状にも有効です。
足三里の位置を確認すると、まずはすねに指を当て、足首側から膝の方にむかって指を滑らせていきます。
すると、膝小僧の近くで指の動きが止まるところがあります。
そこが、足三里です。

足の三里:まず「里」とは、村と居住地という意味から、集まる、通じることを指し、「三」は膝下、三寸を指しており、三部(上焦、中焦、下焦)の疾患を治療する経穴の意味もあり、下肢にあることから足三里の名前がついています。
臓腑気血を補い、体の抵抗力を高める働きがあり、調和気血、健胃止痛の作用もある有名なツボです。

続いて足の指のツボである厲兌(れいだ)です。
厲兌は足の人差し指の外側に位置します。胃腸の疲れがあると、指圧したときに痛みがでます。このツボはむくみにも効果があります。
つまむように持って刺激しましょう。

次は手のツボです。手のツボはいつでも押しやすいので、気づいたときに刺激してあげると効果的です。

便秘に効果的な手のツボは合谷(ごうこく)です。
親指と人差し指の水かきのところで、やや人差し指のところにあります。
このツボは便秘だけではなく、頭痛、肩こり、不眠、精神不安定など、さまざまな症状に効果があるとされています。

合谷:昔、古い山の名前を意味し、「肉の大会(仏教において規模の大きな法会)をすると谷となし、肉の小会をすると谿(谷川)となす」といわれ、二つの場所が合わさることを「合」といい、母指(ぼし)と示指(じし)を合わせると、肌肉が山の峰のように盛り上がることで合谷と呼ばれるようになった有名なツボです。

ツボの位置も覚えやすいのでしっかり刺激してあげましょう。

経絡は胴体や腕や足に張り巡らされており、その中を気や血が流れています。

ツボは気や血の流れが滞りやすいところです。
痛みや硬さがあるときには、流れが滞っているというサインです。
ですから、そのようなときはしっかりツボを刺激して、流れを取り戻すのも効果的といえます。

お問合せ

訪問リハビリマッサージについてのご質問は以下からお問合せ下さい。
「よくある質問」はこちら

0120-41-4976
メールでのお問合せはこちら

無料体験実施しております

初回無料体験実施中

当院では初回に限り、
訪問マッサージの無料体験を行っております。
是非一度お申込み下さい。

無料体験マッサージに申込む

訪問マッサージの無料体験をぜひ一度お試し下さい!

安心して施術を受けていただく、そのことを大事にしたいと私たちは考えます。そのため、ご本人はもとより、ご紹介くださるケアマネージャーさん、周りで支えている方々にぜひ一度体験していただき、ご納得いただいてから安心してサービスを受けてほしいと思います。
料金はもちろん無料となっており、実際の施術と同程度の時間設定で体験できます。実際にお受けいただき、ご不明な点などはお気軽にお電話にてお尋ね下さい。

ラクエル訪問マッサージからのお知らせ

お知らせ