整腸

整腸(腹部マッサージ)⑦

便秘解消のために腹部マッサージは有効の一つといわれています。

手足の筋肉と同じようにマッサージをすることで、筋肉内の血液循環をよくして、状態を改善することもできます。

腹部マッサージに入る前に、まずはウオーミングアップを行います。
おなか周りの筋肉をゆるめるために深呼吸を行います。

まずは、仰向けに寝て、鼻から息を吸います。このとき、お腹に空気を送り込むイメージでお腹を膨らませます。続いて、口から息を吐きます。このとき、お腹がぺったんこになるようにへこませます。
この深呼吸は複式呼吸といい、より多くの空気を吸うことができ、ゆったりと呼吸ができるので、自律神経を整える作用があります。
また、腹部が大きく動くので、腸へ適度な刺激が伝わります。

次に、腰や背中の筋肉をゆるめるストレッチを行います。まずは仰向けに寝た状態で、両膝を立ててお腹の力を抜きます。
両膝をそろえて左右交互にゆっくりと倒します。
腰の筋肉のストレッチが目的なので、じわーっとゆっくり行います。
右に倒して20~30秒キープ、左に倒して20~30秒キープといった具合です。
これを2~3往復行い、お腹の筋肉や腰の筋肉を緩ませ準備を整えます。

腸には、小腸と大腸があります。大きな臓器なので、腹部マッサージは小腸と大腸に分けて行います。

小腸のマッサージは、へその真上に両手を重ねて、左右どちらの手が上になっても構わないで、手のひらでお腹を包むイメージでやさしく圧迫します。
(決して痛みが強く出るほど抑えないでください)
手はお腹に密着させたまま位置を変えずに、時計回りにゆっくりと圧迫を加えていきます。
時計回りに一周するペースは、5~10秒を目安にし、呼吸を止めずにゆったりとした気持ちで行いこれを10周程度行います。

次は、大腸マッサージです。
大腸は便がたまるところで、便秘の人にはとくに大切です。
まず利き手を下にして、手を組み、利き手の人差し指から薬指で圧迫を加えていきます。
押さえるポイントは5か所あるので、それを一つずつ押さえていきます。
圧迫する場所は①右の腰骨の内側 ②右肋骨の下 ③みぞおちから指3~4本分下④左肋骨の下 ⑤左腰骨の内側の5か所です。

①から順に1か所ずつ息を吐きながら押さえていき、便秘の人では硬さや痛みがある場所がとくに多いかもしれません。そこを重点的に押さえ、何度か重点的に押さえると硬さや痛みが和らいできます。
痛みが和らがなかったり、余計に痛くなるようなら、無理をせずにゆっくりと大腸全体をなでる程度に行います。

⑤のところが、S状結腸といって便がたまりやすいところで、便秘の人は、とくに重点的に押さえると、便秘解消につながりやすいです。

お問合せ

訪問リハビリマッサージについてのご質問は以下からお問合せ下さい。
「よくある質問」はこちら

0120-41-4976
メールでのお問合せはこちら

無料体験実施しております

初回無料体験実施中

当院では初回に限り、
訪問マッサージの無料体験を行っております。
是非一度お申込み下さい。

無料体験マッサージに申込む

訪問マッサージの無料体験をぜひ一度お試し下さい!

安心して施術を受けていただく、そのことを大事にしたいと私たちは考えます。そのため、ご本人はもとより、ご紹介くださるケアマネージャーさん、周りで支えている方々にぜひ一度体験していただき、ご納得いただいてから安心してサービスを受けてほしいと思います。
料金はもちろん無料となっており、実際の施術と同程度の時間設定で体験できます。実際にお受けいただき、ご不明な点などはお気軽にお電話にてお尋ね下さい。

ラクエル訪問マッサージからのお知らせ

お知らせ